先日ご来店いただいた常連さまが、「私の頭痛の原因がわかりました。生理中だったからです。原因が分かって良かった。」と、おっしゃいました。
このS様、頭痛がする・・・とご来店した事がありました。
時々、頭痛があるためご自身で調べ、頭痛の発生原因をたどると毎回、生理中だったのだとか・・・ご本人はその時初めて気が付いたらしく、なんと学生の頃から頭痛に悩まされていたのだとか。
そういう女性は多いのかもしれませんね。
私もそうだと感じた方、または生理中じゃなくても頭痛がある方は発生原因を今一度確認することをおススメします。
それによって対処法も変わってくるからです。
S様のように生理前、生理中に起こる頭痛が ”月経性片頭痛”と呼ばれる頭痛。
女性ホルモンには卵胞ホルモンの”エストロゲン”と黄体ホルモンの”プロゲステロン”の2種類があります。
この2つのホルモンバランスが大切なのですが、生理周期によって大きく増減します。
エストロゲンが急激に減ることにより、セロトニン(血管を収縮する作用がある脳内物質)も減少する為、脳内血管が拡張することで頭痛が起きる。
(鉄分不足などもあるようです。)
また、月経とは関係なく・睡眠不足・ストレス・疲労・光や音などの刺激など何らかの理由により同じように脳の血管が拡張することで起きる頭痛が”片頭痛”とよばれるもの。
特徴:
・痛みはこめかみから目のあたりがズキズキ痛むもの
・吐き気、嘔吐などの症状が伴ったりする
・一度痛み出すと2〜3日続いたり、周期的に頭痛を繰り返したりする
その他に、長時間同じ姿勢を続けている方に多いのが、筋肉の緊張による”緊張型頭痛”です。
特徴:
・後頭部から首筋を中心に頭全体がギューっと締め付けられる痛み
片頭痛は、冷やすことはいいが、温めることは良くない。
また、運動やマッサージなどは血管を拡張させてしまい痛みが増すので逆効果になる。
緊張型頭痛は、温めることが良い。
マッサージ、ストレッチ、入浴など血行を促進することで緩和されることが期待できる。
また、頭痛を誘発する食品は、チョコレート・チーズ・ヨーグルトなど。女
性が好うきなものばかりですが、頭痛があるときはちょっとだけガマンした方がいいのかも。
頭痛がいつご自身に頭痛が起こっているのか、それはどんな痛みなのか、その痛みが続くのかなど痛みの状況を確認し、その対処法はどれなのかを知ることでS様のように、気持ちも変わってくるのではないかと思います。
また、私たちセラピスト側も知っておくべきことですね。(*^-^*)
ボディケアサロンビバーチェ(Vivace)
『ワンランク上のリラクゼーションサロン』
👇ご予約とお問い合わせ👇
TEL : 080-6493-3848
(施術中は電話に出る事ができません。折り返しご連絡いたします。)
住所
:沖縄県名護市字世冨慶536−1-202
(許田インターから車で7〜8分程)
営業時間:10:00〜21:00
定休日 :水曜日
男性OK、英語対応可能
※セラピストは1名の為、2名様以上の同時利用は出来ませんのでご了承下さい。
【2025年、『ワンランク上のリラクゼーションセラピスト育成講座』を始めます】
•ワンランク上のリラクゼーションをご提供できる
•自信にあふれるセラピストになる方法
•カラダの基礎構造を知り食からサポート
•想いが伝わる確かな技術で、選ばれるセラピストへ
•実践で活かせる解剖学×栄養学×中医学オイルトリートメント