最近、五十肩でお悩みのお客さまのご予約が増えています。😱
今日は、【五十肩(四十肩)について】お伝えしますね。
五十肩(四十肩)とは、肩関節の周りに炎症が起こり、スムーズに動かなくなる症状のことです。正式には「肩関節周囲炎」という診断名で、肩の関節を包む袋状の組織「関節包」が炎症を起こして硬くなり、肩の動きが制限されてしまいます。
【主な症状】
• 腕を上げると痛みが出る、硬くて動かしにくい
• 腕を背中に回すと痛みや硬さを感じる
• 肩を開くときに痛みが出る
• 特に肩の前側に痛みが出ることが多い
• 夜間痛で眠れないことがある
【原因】
40〜50代の年齢による肩関節の老化と、肩の使いすぎが関係していると考えられています。高血圧、糖尿病、甲状腺の病気がある方は発症しやすい傾向があります。
また女性の場合、更年期に伴うホルモンバランスの異常も関係があります。🫠
「いつから動かすべき?」
【急性期】
・発症から2週間~1ヶ月
無理に動かさず、安静に…
【慢性期】
・急性後~半年
痛みが少し和らぎます。この時期から無理のない程度に少しずつ動かしていきましょう!
【回復期】
・半年経過後
痛みはかなり減りますが、動かすとひっかかりや制限があります。これ以上硬くなってしまわないように
少しずつ動かす量を増やしていきましょう「今、実際に悩んでいる方へ」
実は私も二年程前に経験済みです。「ああああ~遂にきたか~」と、笑ってしまいましたが、🤣
慢性期以降に動かさずそのままにしてしまうと、可動域が狭くなってしまいます。
ビバーチェでは、筋肉と神経にアプローチし、ご自宅でのストレッチをお伝えします!
お客さまと一緒に根本解決を目指しますので、必要な方はご連絡くださいね。😊
現代人の多くが抱える肩こり、慢性疲労、集中力の低下。実はこれらすべてに共通する原因があります。
それは「浅い呼吸」です。
現代人が失った自然な呼吸力…
かつての日本人は農作業や正座の生活で自然と腹式呼吸を身につけていました。しかし現代の私たちは、デスクワークやスマホで前かがみの姿勢が習慣化し、呼吸が驚くほど浅くなっています。
健康的な呼吸は1分間に5〜8回と言われています。しかし多くの現代人は15〜20回と2倍以上も早く、常に戦闘モードのストレス状態にあるのです。🥲
ヘッドケアで体験者が実感した変化✨️
当サロンのヘッドケア(首×ヘッドマッサージ×頭蓋骨アプローチ)を受けられた方々からは、こんな声をいただいています。
「施術後、自然に深い呼吸ができるようになった」
「長年の巻き肩だが、胸が開いて息が楽に吸える」
「上半身が軽くなり、股関節の動きまでスムーズになった」
「ヘッドケア」による全身のリラクゼーション効果や、身体の緊張緩和、自律神経のバランスなどにより、自然と呼吸が深くなると考えられます。
「呼吸が変わると人生が変わる」😆
正しい呼吸は単なる酸素補給ではありません。自律神経のバランスを整え、幸せホルモンの分泌を促し、心の平穏をもたらします。
「呼吸を変えることは、まさに人生を変えること」だと私は思います。
私は毎日5~10分程、瞑想を行っています。時にYouTubeの瞑想音楽をかけてみたり、かけずに静かな中で行ったり、砂浜だったり部屋やサロンだったり…その日の気分に任せています。😊
ゆっくりと深呼吸しながらの瞑想…もちろん「あ、あれやってなかったわ…」と「ガチャガチャとした思考💦」が出てくるときも多々ありますが、「あt、またガチャガチャ思考出てきたわ(笑)」位で、気付いた自分にオッケー👌出してまた深呼吸へと戻ります。🤫
特に寝起きの瞑想は心が落ち着き、一日の始まりを気持ち良く始めることが出来、ただダラダラすごしたり、イライラすることもなく楽しく仕事や趣味に打ち込むことができていますよ。
あなたも今すぐ、ゆっくりと息を吐くことから始めてみませんか?
そして、より深い変化を体験したいなら、ぜひ一度ヘッドケアを受けてみてください。きっと面白い、驚くような変化を実感していただけるはずです。^^
「なんだかだるい…」
「最近、食欲がない…」
「立ちくらみがする…」
これらの症状が現れたら、あなたの自律神経は既に限界状態かもしれません。
室内外の10度の温度差を1日に何度も繰り返すことで、自律神経は完全に混乱状態に…
なんと、現代人の約85%が夏場に何らかの体調不良を経験しているといわれています。😰
実は過去の私も夏が苦手で、毎年夏バテしていました。
夏になると3~4キロ体重が落ち、秋には体重増加を繰り返していました。
夏バテの本当の原因
屋外は猛暑、屋内は冷房でひんやり。温度差の大きい屋外と屋内を行き来することにより、自律神経の活力やバランスが崩れてしまいます。
この自律神経の乱れが、循環器・消化器・呼吸器など全身の臓器機能を低下させるのです。
さらに深刻なのは、高温多湿の環境では、汗の蒸発が不十分となり体温調節がうまくいかなくなること。
体内の水分とミネラルが失われ、塩分、ビタミンやその他のミネラルの補給も回復には重要な要素となります。
今すぐできる夏バテ解消法♪
1. ビタミンB1を意識的に摂取
糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が不足すると活動や回復に必須のエネルギーが作れなくなり、疲労感が増し、夏バテの症状を悪化させてしまいます。
豚肉、ウナギ、レバー、玄米を積極的に摂取しましょう。
2. 梅干し・レモン・酢で疲労回復
疲労物質を分解する酢酸やクエン酸が含まれる梅干しやレモンは、疲労回復に直接的な効果があります。
3. 湧泉のツボ押し
足の裏の人差し指と中指の骨の間で、少し窪んだところにある湧泉(ゆうせん)というツボを押すと、自律神経の働きが高まり、疲れも早く取り除くことができます。
4. 27~28度の睡眠環境
エアコンの温度設定を27℃くらいにして、就寝1~2時間前より部屋を冷やしておくと寝付きやすい。質の良い睡眠が疲労回復の鍵となります。
5. 朝の涼しい時間帯の軽い運動
適度な運動により汗をかく習慣を取り戻すことができ、温度差の激しい屋内外の出入りなどで乱れがちな体温調節機能が改善します。
今日から実践!夏バテ撃退作戦
夏バテで最も危険なのは、疲労がたまると免疫力が低下し、夏風邪などひきやすくなってしまうことです。
まずは今日から、豚肉料理や梅干しを食事に摂り入れる、足裏のツボ押し、寝室の温度を27度に設定する…
これらの簡単な対策が、あなたの夏バテを根本から解決します。😊
いかがでしたか?「また今年も夏バテで苦しむ」なんて諦める必要はありません。😊
正しい知識と対策で、元気な夏を取り戻し、楽しい毎日をおくりましょう!
じめじめとした梅雨の季節、なんとなく体がだるい、頭が重いと感じていませんか?
実は約3人に1人が梅雨時期に体調不良を実感しており、特に40~50代の働き盛りの方に多く見られます。
梅雨の体調不良の正体とは?
梅雨時期の不調は、低気圧の続く日々、急激な気温変化、高湿度による体内の熱こもり、そして日照不足が重なることで起こります。
これらが自律神経を乱し、頭痛、倦怠感、疲労感といった「梅雨だる」といわれる症状を引き起こすのです。🫠
今日から始められる4つの対策
1.質の良い睡眠を確保する
ぬるめのお風呂でリラックスして寝る前のスマホは控え、6〜8時間の睡眠を心がけましょう。
(正直、私も夜はデジタルデトックス心掛けています。^^)
2.胃腸にやさしい食事
冷たい飲み物や食べ物は控えめに。温かい食事を中心に、魚や鶏肉などの良質なタンパク質とバランスの良い栄養を摂取して、体力維持に努めましょう。
3.入浴でリラックス
シャワーで済ませがちな時期ですが、お風呂にゆっくり浸かることで血流が改善し、副交感神経が働いて自律神経のバランスが整います。
4.室内でできる軽い運動
雨の日こそ、ストレッチやヨガ、軽い筋トレで体を動かしましょう。同じ姿勢が続く方は特に、緊張した筋肉をほぐすことが大切です。
梅雨は憂鬱な季節と思われがちですが、私個人的には、部屋にお花を飾ったり、リラックスできる音楽を聴いてアロマやお香をたいて自分時間を楽しんでいます。
体調管理をして、梅雨を乗り切り、爽やかな夏を迎えましょう。☺️
今日はオイルマッサージご希望のお客様が続きました!
ビバーチェでは、アロママッサージをご希望のお客様には、アロマを3~4種類選んでいただきます。
その選び方は、ご自身が直感的に好きだと感じた香りや、その日の体調を伺い、体調に合ったアロマを幾つか選び、その中からお好きな香りを選んでいただきます。
また、「お任せでお願いします」と、言われていくつかピックアップするのですが、私がピンッと感じた香りをお客様が好んで選ばれます。
不思議なんですが、共鳴しているのでしょうね!
ボディケアサロンビバーチェ(Vivace)
『ワンランク上のリラクゼーションサロン』
👇ご予約とお問い合わせ👇
TEL : 080-6493-3848
(施術中は電話に出る事ができません。折り返しご連絡いたします。)
住所
:沖縄県名護市字世冨慶536−1-202
(許田インターから車で7〜8分程)
営業時間:10:00〜21:00
定休日 :水曜日
男性OK、英語対応可能
※セラピストは1名の為、2名様以上の同時利用は出来ませんのでご了承下さい。
【2025年、『ワンランク上のリラクゼーションセラピスト育成講座』を始めます】
•ワンランク上のリラクゼーションをご提供できる
•自信にあふれるセラピストになる方法
•カラダの基礎構造を知り食からサポート
•想いが伝わる確かな技術で、選ばれるセラピストへ
•実践で活かせる解剖学×栄養学×中医学オイルトリートメント