GWが終わり、日常に戻った今、疲れやストレスを感じている方も多いのではないでしょうか?
連休明けの現実にため息をついている方へ向けて今日は私がやっている秘伝をお伝えします。
私たちの脳内には「幸せホルモン」と呼ばれる素晴らしい物質が存在します。このホルモンたちを味方につければ、日々のストレスから解放される道が開けるんです。
セロトニン:あなたの心の安定剤✨
セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、心を安定させる働きがあります。このホルモンが不足すると、イライラや不安感が高まり、精神的に不安定になりがちです。
でも安心してください!簡単な日常習慣でセロトニンの分泌を促進できます。
朝の日光浴:朝、太陽の光を浴びるだけで分泌が促進されます
有酸素運動:特にウォーキングは効果的です
質の良い睡眠:規則正しい睡眠習慣を心がけましょう
トリプトファンを含む食品を摂る:大豆製品、乳製品、青魚などがおすすめです😊
※トリプトファンとは…体内で作ることが出来ない必須アミノ酸のこと。セロトニンやメラトニンの原料となります。
ちなみに...青魚の栄養成分です。たんぱく質·鉄·ビタミンD·EPA·DHA 全部入ってるんですよ。
凄いですよね!やはり日本人には和食。
「玄米+味噌汁+納豆+青魚+海藻類+野菜」で、栄養バッチリ!
ドーパミン:やる気と喜びのスイッチ🚀
一方、ドーパミンは「やる気スイッチ」として知られています。
新しいことに挑戦したり、目標を達成したりしたときに分泌され、私たちにやる気と喜びをもたらします。
ドーパミンを増やす方法はこちら:
小さな目標を立てて達成する:ToDo リストを作成し、達成感を味わいましょう
新しい場所に出かける:いつもと違う道を通るだけでも効果があります
好きな音楽を聴く:お気に入りの曲でテンションアップ!
感謝の気持ちを伝える:誰かに「ありがとう」を伝えるのも効果的です
私は毎朝ジャーナリング(ノートに書き出す)をやっていて、そこに毎日の感謝を3~10個書き出しています。
ハグの魔法でホルモンバランスを整えよう🤗
個人的におすすめなのは「ハグ」です!大切な人とのハグはもちろん、セルフハグでも効果があります。ハグをすると、セロトニンとドーパミンの両方が分泌され、さらにオキシトシン(愛情ホルモン)も加わって、幸福感が倍増します。(実は毎朝、セルフハグしてます。身体中に触れて、臓器や、皮膚、細胞、爪や髪の毛まで、「ありがとう、大好きだよ」と感謝しながら。人にはみせられないけど…🤣)
思考がグルグル回ったり、イライラや不安感が出てきたら、この記事でご紹介した方法を試してみてください。小さな習慣の積み重ねが、あなたの毎日を明るく変えていくはずです。
あなたの中の「幸せホルモン」を活性化させて、ストレスフリーな日々を手に入れましょう!
必ず出来るので、自分を信じてやってみてくださいね!
☑いつも疲れている
☑寝ても寝ても疲れがとれない
☑甘い物、味が濃い物がすき
☑昼間が眠い
☑午後になると集中力低下する
☑落ち込みやすい
そのような症状はありませんか?
これらの症状、もしかすると副腎疲労かもしれません。
・ホルモンバランスの乱れ
主な原因
副腎副腎疲労とは、慢性的なストレスによって引き起こされる身体的・精神的な疲労感を特徴とする状態です。
・仕事や人間関係などによる慢性的な精神的ストレス
・不規則な生活リズムや睡眠不足
・偏った食生活や栄養不足(カフェイン・砂糖の過剰摂取・ビタミンB・C・マグネシウム不足)
・ 過度な運動や運動不足
・慢性的な睡眠障害
・トラウマや心理的なストレス
これらの要因により、副腎が本来の役割である「ストレスホルモン」のコルチゾールを過剰に分泌し、最終的に疲弊してしまうのです。
回復するためのアプローチ
1. ストレス管理
・ 瞑想やヨガなどのリラックス法の実践
・ 自然の中で過ごす時間を作る
・趣味や楽しみを生活に取り入れる
2. 生活習慣の改善
・午後10時~午前2時の「ゴールデンタイム」にしっかり睡眠をとる
・朝日を浴びる(体内時計のリセット)
・適度な運動(過度にならない程度)
3. 食事による栄養補給
・ビタミンB群(豚肉・鰹節・干しのり・イワシ・あさり・みそ)
・ビタミンC(パプリカ・ブロッコリー・ レモン・じゃがいも)
・マグネシウム(あおさ・青のり・わかめ)
・オメガ3脂肪酸(サバ・イワシ・青魚・大豆など)
https://vivace-okinawa.com/contents_239.m.html
副腎疲労は、早期に症状を認識し、総合的なアプローチで対処することが回復への鍵となります。自分の 心身のサインに耳を傾け、身体と向き合い、
少しずつ健康を取り戻していくことが大切です。
一人ひとりの状況は異なるため、自己判断せず、気になる方は必ず専門家にご相談されてくださいね。(^_^)
「痛いっ!」
「くしゃみをした瞬間に背中に鋭い痛みが…💦」
「椅子から立ち上がり、カバンを取ろうとした瞬間に、背中が…」
最近このような症状でお悩みのお客さまのご来店が続いています。😭
(大好きなお客さま方からのSOS…
私なりにまとめてみました。
「ぎっくり背中」って、辛い症状なので、日常の行動や、姿勢など見直して下さいね。🫶🫶🫶)
【ぎっくり背中の症状と原因】
背中に急な痛みが走る「ぎっくり背中」。この痛みは背中の筋肉や、筋肉を包み込んでいる筋膜という組織が破れてしまうことで起こります。
特に次のような動作をしたときに発症しやすいです。😭
☑ 咳やくしゃみをしたとき
☑寝返りをうったとき
☑急に大きく手を伸ばす動き
☑体を反らしたとき
☑体をひねったとき
特に体をひねる動きをしたときに起こりやすいのは、背中まわりの骨が体の回転を担っているからなんです。
【ぎっくり背中の主な原因】
・時間におよぶデスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢を長く続けることで肩や背中が硬くなりやすい
・運動不足による筋力低下
・身体の冷えによる血行不良
【対処法と予防策】
急性期(痛みが強いとき)
痛みが強いうちは湿布で冷やしましょう。
回復期
痛みがやわらぎ少し身体を動かせる程度に回復したら、湯船に浸かるなどして身体を温めてくださいね。
ビバーチェでの施術
筋肉に炎症が起きている場合、炎症を起こしている筋肉を守るために周辺の筋肉も硬くなります。そのため、整体で炎症を起こしている部位周辺の筋肉を少しずつほぐしていきます。
【日常生活での予防策は?(`・ω・´)ゞ】
・冷たい飲み物を避け、白湯など温かい物を飲む
・適度な運動をして血流を上げる
・筋肉の伸び縮みを良くするストレッチを取り入れる
(これ実は、私自身にも言い続け、少しでも歩くよう心掛けています(^^;
私と同じ年代の方はウチアタイするよね~。車社会のうちなんちゅ~の皆さん、頑張って少しでも歩こうね~)
ビバーチェではご予約の際に、『特にケアして欲しい箇所や、ご要望』を伺っております。^^
肩こりの原因
肩甲骨の外側と胸の筋肉が短くなってしまいその結果、肩甲骨が外側に流れてしまい、肩こりになります。
なのでマッサージだけではなく、短くなっている筋肉を元の長さに戻し、肩甲骨の位置を戻してあげることが重要です。
こんばんは!
いきなり変な顔をアップでお見せしてすみません。(*´з`)
実はこれ、顔は一切触らず、頭皮・首を片側だけ施術後に
撮った写真です。
これまでのヘッドマッサージに、解剖学的なヘッドマッサージ施術をプラスいたしました♪
ヘッドマッサージの前に呼吸法までプラスすると、よりリラックス出来全身へのアプローチにもなるため、
通常オプション・ヘッドマッサージ15分1500円ですが、20分1500円にて呼吸法まで行います。
また、60分の上半身のみのオイルマッサージにヘッドマッサージをプラスしてのご利用も可能ですので、気になる方はぜひともご連絡くださいね。
ボディケアサロンビバーチェ(Vivace)
『ワンランク上のリラクゼーションサロン』
👇ご予約とお問い合わせ👇
TEL : 080-6493-3848
(施術中は電話に出る事ができません。折り返しご連絡いたします。)
住所
:沖縄県名護市字世冨慶536−1-202
(許田インターから車で7〜8分程)
営業時間:10:00〜21:00
定休日 :水曜日
男性OK、英語対応可能
※セラピストは1名の為、2名様以上の同時利用は出来ませんのでご了承下さい。
【2025年、『ワンランク上のリラクゼーションセラピスト育成講座』を始めます】
•ワンランク上のリラクゼーションをご提供できる
•自信にあふれるセラピストになる方法
•カラダの基礎構造を知り食からサポート
•想いが伝わる確かな技術で、選ばれるセラピストへ
•実践で活かせる解剖学×栄養学×中医学オイルトリートメント